大正12年創業、蒸気機関車が走る時代からものづくりをスタートし、今では古紙圧縮機のプレス機の本体フレーム、ボイラー・非常用発電機の煙突、造船用の部品、コンプレッサーの除湿機タンクなどを手掛けています。熟練した「職人」技で製品をお届けし高品質な物づくりを心がけております。
魂を込めたまじめなモノづくりを身につけよう!
大正12年に創業して以来、100年以上の歴史を誇る老舗企業です。ボイラー・フレームなどの圧力鋼構造物や煙突など「鉄」の物なら何でもござれの言うなれば「鍛冶屋」さんです。
時代のニーズにともなって、現在は鋼製煙突の製造をしております。
100年を超える信頼と実績
大正時代に創業し、東京の下町で90年あまり。
お客様と地域の皆様に助けられながら
現在に至ります。
品質は我が社の命
共に助け合い分かち合う心
今日より明日の挑戦
をモットーに、全社一丸となり高品質な物づくりを心がけております。
スケールの大きい仕事で日本のインフラを支える
当社の主力商品である鋼製煙突は、非常用発電機を動かすために必要な煙突。災害時などに大いに力を発揮します。時には100メートルもの巨大な規模の製造・設置に携わることもできるため、やりがいを求め、スケールの大きな仕事がしたい方には最適な環境といえるでしょう。
製缶のスペシャリスト
溶接、溶断はもとより、けがき、組み立て、さらに仕上げにおいてもそれぞれの熟練した「職人」技で製品をお届けしています。品質についてはもちろんのこと、納期やコスト面でもご満足いただける様、社員一同で知恵を出し合って取り組んでいます。
生涯、地図に残るやりがい
誰もが知る有名企業の煙突を手がけた実績もあり、
あなたが製造した煙突が地図に残る…なんてことも。
スケールが大きい仕事に挑戦することができるのもポイントです。
需要が安定した業界
当社が主に作成しているのは大きく分けて4つ。
・古紙圧縮機のプレス機の本体フレーム
・ボイラー、非常用発電機の煙突
・造船用の部品
・コンプレッサーの除湿機タンクの4つです。
いずれも世の中に欠かせないものや
災害時には社会を支える重要な役割を持つことから、需要が安定しています。
製造や設置には資格が必須のため、皆さんには近隣の講習会場にて講習を受けていただきます。もちろん、資格取得費用は全額会社負担!以下の資格が対象です。
◎玉掛の技能
◎床上操作式クレーン
◎アーク溶接の特別教育
◎ガス溶接の技能講習
◎ハーネスの特別教育
ひとつの講習時間は1日~3日くらい。期間は1カ月~1カ月半程度です。上記資格を取得するまでは、機械の操作方法を指導しますので慣れていきましょう。
工場内で煙突のもととなる、鋼材を溶接(半自動溶接・ティグ溶接)したり、機械切断を行い、煙突の形を作りあげます。その後、内部に断熱材を入れて仕上げます。
そして工場で製造した煙突を現場にて設置します。設置の際は、玉掛け(クレーンのフックに荷物を縛った紐を掛ける作業)を行い、クレーンで吊り上げていきます。設置の頻度は、月に3案件ほど。3人~5人でひとつの煙突を担当。時には協力会社とともに設置していくこともあります。
誰もが知る有名企業の煙突を手がけた実績もあり、
あなたが製造した煙突が地図に残る…なんてことも。
スケールが大きい仕事に挑戦することができるのもポイントです。
高校生の皆さん。株式会社八島製作所社長の八島です。八島製作所は大正12年に創業して以来、100年以上の歴史を誇る老舗企業です。今まで高卒採用の公募を本格的にやってきませんでしたが、ようやくここに来て若手を育てる環境が整ったので今回初めて公募という形で高卒採用をスタートさせました。これを機に永続的に人員確保して将来を担う大切な人材として迎えたいと考えています。
皆さんには実際に仕事をしながら色んな経験を積んでいただきたいと考えています。
失敗を恐れず「経験」ととらえて積み重ねていくことで、仕事の幅も広がっていくでしょう。皆さんと年齢が近い社員も多く、サポート体制も万全です。
皆さんと働けることを楽しみにしています。一緒に成長を楽しみましょう!
設立 | 1923年 |
---|---|
代表者 | |
本社所在地 | 〒 東京都江東区北砂1-19-11 |
事業内容 | ・古紙圧縮梱包用装置の本体及び周辺装置の製造、製品の修理 ・種類分別用紐取り機 ・風送用段ボールシュッレダ- ・機密文書裁断用シュッレダ- ・鋼製煙突一般 ・圧縮空気除湿用装置 ・大型船舶用装置部品各種 |
従業員数 | |
企業HP | http://www.yashima-ss.jp/ |
オイレス工業の3年後離職率は7%。これは高卒入社者平均の1/5以下となる低さです。
単に離職率を下げるためだけでなく、生涯安心して働ける企業を目指し、
充実した研修制度や福利厚生を整えております。
社内に技術力トレーニングの場を設けスキルアップを図っています。
土日祝日休み!年間休日124日
現場を忠実に再現した研修ルームで、バッチリ練習してから現場へ!
若手の育成に全力で取り組みます。