やさしさ つなぐ 京王バス
当社は1913年に京王電鉄が鉄道の補完手段として創業した、110年以上の長い歴史を持つ東京初のバス会社です。これまで、京王沿線を中心に多くのお客様にご愛顧いただき、コロナ禍前は、路線バスで年間1億人ものお客様にご利用いただくまでに成長しました。
コロナ禍を経て、生活様式が大きく変化し続けていますが、私たちの使命は「お客様を安全・快適に目的地までお運びすること」に変わりはありません。そして社員一人ひとりが「やさしさ つなぐ 京王バス」のコンセプトのもと、当社が果たすべき役割と社会的使命を「お客様から信頼を得られる企業」「社員と家族が笑顔であり続ける企業」「将来にわたって地域社会に必要とされる企業」として企業理念にも定め、日々努力を重ねていくことでお客様の信頼・期待に応えてまいります。
私たちのキャッチコピーは
「やさしさ つなぐ 京王バス」。
バスはいつも街と街、人と人の“想い”を、
やさしさでつないでいます。
そんなバスの運行はお客様の日々の暮らしを支えます。
高卒採用に積極的に取り組んできた当社。そのため、同年代の先輩が多数在籍していますので、不安なく入社していただけます。生涯の友人となる人とも出会えるかも。
同年代だけでなく、当社では様々な年代の方や、様々な経験を持った、頼りになる先輩が多く働いております。仕事のことだけでなく、今後みなさんに待ち受ける人生の転機や決断などの相談もできる環境です。
写真は定期券の販売シーンですが、この他にもバスターミナルでの旅客案内や、運行を請け負っている動物園内の観覧バスの案内役など、実はお客様と接する仕事も多くあります。
950両以上のバスを保有する当社。それだけの台数を安全に運転できるように整えるのが技術係の仕事。当社のまさに屋台骨となる支える、誇りの持てる仕事です。
養成期間後、免許を取得したら運転士として即デビュー、ではありません。さらにそこから2~3か月かけてベテランの指導員がマンツーマンでバスの運転を指導します。安全運行のための教育を徹底していますので、安心してデビューできます。
事務係の仕事は様々なものがあります。
入社後まず最初にお願いするのは「会計」という業務です。路線バスの運賃箱の売上や、営業所で販売した定期券の売上を1円単位で間違いのないよう計上してシステムに入力し、納金業者に引き渡す業務となります。
その後何年か経つと「庶務(しょむ)」という社員のみなさんの後方支援業務をお任せします。これは例えば子供が生まれたり、引っ越したりと社員の方々の人生に大きな変化があったときに使える福利厚生が当社には多数あるのですが、その申請や手続きをする業務です。
バスの整備や点検を行う業務です。
当社では950両近くの車両を保有し、一般の方はお店にお願いする車検も自社内の工場で行っています。
バスは故障しなくて当たり前と思われており、実際に故障することはめったにありません。しかしそれは技術係の方たちが暑い日も寒い日も、雨が降っている日も雪が降っている日も、年に何回も何回も点検し、壊れないように整備してくれているからなのです。まさに当社を支える縁の下の力持ちのような仕事です。
ちなみに入社して最初に覚えていただくのは、タイヤの取り外しです。技術係の方が行っているところを見ると簡単そうに見えますが、実はバスのタイヤって1個で100キロくらいあるんです。そんなタイヤを安全に取り外しできるようにするところから業務がスタートします。
路線バスや高速バスの運転士を目指していただく職種です。
現在の免許制度では19歳からバスの運転ができる免許を取得できるのですが、当社はそこをあえて21歳、つまり入社してから3年間を養成期間とし、バスのハンドルを握るまでは事務係の仕事やバスターミナルでのお客様へのご案内といった業務をお任せします。その理由は社会人としての素質を身に着けるため。バスの運転はただ大きい車を運転するだけ、ではなくお客様への対応も仕事の1つです。なので例えば敬語がうまく使えない、といったことが運転士の負担となり、それが安全運転に支障をきたすこともあるんですね。そういうことを防ぐために3年かけてしっかり社会人の基礎をみに着けていただいています。
ちなみに、養成期間の業務には多摩動物公園のライオン観覧バスの案内業務なんてものも。
当社はとても雰囲気の良い、和気あいあいとした会社です。上下関係もフラットで、上の方が言ったことは絶対だということもないので萎縮することなく働いていただけます。
また、高卒採用を長年続けておりますので、きちんと育成するカリキュラムが出来上がっており、会社全体でみなさんを受け入れる体制が整っていますので、安心して入社いただけます。
私たちの仕事は地域になくてはならない公共交通機関を支えること。
その使命を果たすため、約2,000人の社員一人一人が役割を担っています。
そんな熱い想いを持った当社へのご応募、お待ちしております。
採用・研修センター
中山<左>/百武<右>
設立 | 2001年12月 |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 宮坂 周治 |
本社所在地 | 〒183-0057 東京都府中市晴見町2-22 京王府中晴見町ビル |
資本金 | 8,000万円 |
事業内容 | 乗合バス事業/貸切バス事業 |
従業員数 | 1,610名 |
企業HP | https://www.keio-bus.com/saiyo/ |
キッチン業務だけでも10か所のポジションに分かれているスシローの仕事。
おいしいお寿司をつくることはもちろんですが、社員の最大の仕事は
1店舗平均80人のチームでミッションを達成すること。
忙しい日もチームで力を合わせて乗り越え、キャリアをステップアップさせていってくださいね。
よい仕事は⼗分な休息があってこそ
一条工務店は、働くときはとことん働き、休む(遊ぶ)ときはとことん休み(遊び)ます。充実した休日を過ごせるよう、アニバーサリー休暇やスポーツクラブ会費補助など、各種支援制度を導入。歓送迎会や新年会などに使用できる福利厚生費も会社から支給しています。