笑みを足していく、笑みを満たしていく
三ツ矢エミタスタクシーHDは1912年、元号が明治から大正に変わった年に創業者が乗馬係として
日露戦争にお供した乃木希典大将(日露戦争の英雄で乃木坂の名前の由来)から譲り受けた馬を使って馬車屋を開業したのが始まりです。
奇しくもその年は日本で最初のタクシー会社が創業した年で、当社も1935年(昭和10年)にタクシー事業を開始いたしました。
それから創業者が乃木大将にお仕えしていた時の想い「滅私奉公」を社訓として事業を拡大・拡張し
11業態を抱える企業へと成長。長年の悲願であった千葉県内のタクシー保有台数1位を達成することができました。
今回募集するのはその事業の中の「介護タクシー事業のドライバー」と「自動車整備工場の整備士」です。
まず介護タクシーとはご自身単独や家族の方のみでの
移動が困難な方を目的地にお連れするタクシーのことで、
一般的なタクシーのように街中を走ってお客様に見つけていただく、
ではなくご予約いただいたお客様をお迎えにいく送迎サービスとなります。
一般的なタクシーでは同じお客様と再度巡り合う、ということはなかなか難しいですが、
介護タクシーは同じお客様と何度も巡り合います。
ですので、「お客様を目的地まで安全にお送りする」だけでなく
「お客様と信頼関係を築いていく」ことも必要。
人の役に立つ仕事をしたい、と考えている方にはぴったしのお仕事です。
自動車の整備を行い、カーライフの安心安全を守るのが自動車整備士の仕事。
当社の整備工場はタクシーのみならず、バスやトラック、一般のお客様のマイカーなど
様々な車種の整備を行っていますので、
整備士としてのスキル・経験を他社より身につけることができます。
まずはタイヤの交換など簡単なことから始め、
おおよそ1年をめどに国家資格を取得してただくのが最初の目標。
車が好きだ、機械やものをいじるのが好きだ、という方にはぴったしの仕事です。
運転免許を取得してから1年経つとタクシー等の運転に必要な二種免許を取得できるようになります。
そのタイミングで、みなさんには一度3か月程度タクシー業務を経験していただきます。
目的は2つあり、1つは当社の根幹事業であり一番従業員数が多いタクシードライバーの方々が
どんな想いで仕事に取り組まれているかを知っていただくことと
もう1つは「外部≒一般のお客様から三ツ矢エミタスタクシーという会社がどう見られているか」を
知っていただくため。もちろん研修の一環ですのでノルマはなく、ルートがほぼ固定されている
エリアでの乗務となりますのでご安心ください。
※がんばって好成績を出した方にはその分のボーナスが支給されます。
当社が求める人物像は大きく2つ。
まず1つ目は「あいさつがきちんとできる人」です。
介護タクシーのドライバーも自動車整備士もお客様とかかわる仕事。
そのような仕事では第一印象がとても大切になります。
そして2つ目は「人に寄り添える方」です。
公共交通機関として、町の景観作り、町作りの一端を担う存在である当社。
そんな当社だからこそ、地域の人々に寄り添うことが何よりも重要なのです。
また、みなさんに期待しているのは様々なことにチャレンジしていただくことです。
若いからこそできることがあり、そういったことにチャレンジできる風通しの良さが
当社にはあります。高卒だから、大卒だからということも不問。
興味をお持ちいただけた方は、まず職場見学に来てみてくださいね。
設立 | 1912年 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 関口 勝裕 |
本社所在地 | 〒261-0002 千葉県千葉市美浜区新港210 |
資本金 | 3億4,120万円(グループ資本金) |
売上高 | 73億8817万4000円(2023年3月) |
事業内容 | タクシー・ハイヤー事業 介護タクシー事業 自動車整備事業 中古車販売事業 自動車教習所事業 LPガス・石油製品運送事業 駐車場事業 |
従業員数 | 約1,500名(グループ全従業員数) |
企業HP | https://www.emitas.jp/ |