『私たちが製作している木工製品などは 世界に一つしかないオーダーメイドの製品です』
壱工芸社は商業施設、福祉施設、学校等の公共施設のディスプレイ棚やカウンターなど多種多様な木造家具を製造・販売を手掛ける会社。おかげさまで熊本県だけでなく全国(北海道~九州まで)からオーダーメイドの注文が舞い込み売り上げを伸ばしている成長企業です。
あなたがよく利用しているお店のカウンターや木造装飾物は、実はこの会社で作っている、なんてことも少なくありません。
未経験からモノづくりの職人に!
「世界に一つだけの木工製品」のオーダーメイドを提供する、他には真似できない技術を持つ職人のいる会社です。まずは先輩の下について仕事を覚えてもらいます。どんな道具を使って作業しているのかを、見ながら学びましょう。風通しがよく、社員一人ひとりが思いやりの心を持った職場で、本物の技を身につけませんか?
<メッセージ>
はじめの壱歩、何事にも前向き、恐れず、
壱歩、人に向き合い、
壱歩、人のために努め、
壱歩、世のために成り、
壱歩、自分のために成るを心に
壱からのもの作りにかかわる
職人集団「壱工芸社」です。
20代30代も活躍中です!
ベテランから若いスタッフまで幅広い世代の職人が揃っています。未経験から仕事をスタートした先輩スタッフも多く在籍しているので、初心者の方の心配事や不安にも気軽に相談できる環境です。思いやりと優しさがあふれる職場で、本物の技を身につけられる人と誰かを思いやる心を兼ねそろえた人ばかりです。
よく利用する商業施設で自分の作った棚を見つけるかも!
あなたがよく利用しているお店のカウンターや木造装飾物は、実はこの会社で作っている、なんてことも少なくありません。 近くの商業施設であなたの作った木工製品と出会えるかもしれません。
本物の技を身につけられる♪
中途若手社員が多数活躍しています。わからないことがあれば、優しい先輩方が丁寧に一から教えてくれます。外見が強面な人もいますが、とても優しい先輩ばかりなので、ご安心下さい。
3年前に新築した自社工場兼オフィスは綺麗で快適です。
【工作機械及び車両リスト】リップソー・自動かんな・手押しかんな・超仕上げかんな・クロスカッター・昇降盤・万能昇降盤・帯のこ盤・ランニングソー・パネルソー3M・パネルソー2.4M・縁貼り機・エッチホーマー・エッチプレス・ルーター・ダボマシン・NCルーター・・・・各1機
横切り盤・プレス2.4M・・・・各3機
2tトラック・1tワゴン車・1.5リフト・・・・各1台
職歴30年以上のベテラン職人も在籍する職人集団で、「ものづくり」への深い愛情と長年の経験による高い技術力を持っています。全くの未経験からでもベテラン職人や経験豊富な先輩が一から丁寧に指導いたしますので安心してご応募ください。
時代の変化に対応し続けるため、最新設備の導入を行いお客様のニーズにお応えしています。5軸NC旋盤、3軸NC旋盤などを導入し、機械でできることは機械に任せて効率化を徹底することで低コストと高品質を実現しています。
下請けだけではなくオリジナル製品を作れないかということで、建設業許可を取得し、自社でのオリジナル戸建て建設にもチャレンジしています。メインの木造家具の製造を主軸に「新たな価値を自ら創出する会社」へ変革することを目指しています。(写真はモデルハウス「Sumika」)
元木工職人だった私が平成15年に仲間と立ち上げた木工家具の会社です。他では真似できない技術力の高さを誇り、おかげさまで全国からオーダーが舞い込み業績も好調!しかしながら今後を見据えたとき、現状のままでは「同業他社」や「近い将来に競合しうる企業」に勝っていくことはできないという危機感も感じています。
そこで当社は、「モノづくりにおける下請け工場(製造業)」ではなく、
「自ら製品を創出する会社」へ変革することを目指しています。
当社のビジョンに共感し、変化を恐れず、前向きに挑戦できる方の応募をお待ちしています。
製造業は未経験でも、ものづくりに興味がある方、私たちと一緒に会社を作っていきませんか?
今後の当社を担ってくれるスタッフを大募集いたします。
代表取締役 宮本一文
設立 | 平成21年(創業) |
---|---|
代表者 | 代表取締役 宮本一文 |
本社所在地 | 〒861−3203 熊本県上益城郡御船町大字高木5003番地1 |
資本金 | 500万円 |
事業内容 | 一般施設用木造作加工材、家具、建具、企画設計製作、一般建築全般 |
従業員数 | 10名 |
企業HP | https://www.itikougesha.com |
よい仕事は⼗分な休息があってこそ
一条工務店は、働くときはとことん働き、休む(遊ぶ)ときはとことん休み(遊び)ます。充実した休日を過ごせるよう、アニバーサリー休暇やスポーツクラブ会費補助など、各種支援制度を導入。歓送迎会や新年会などに使用できる福利厚生費も会社から支給しています。