高卒・新卒・高校生のための就職・採用求人サイト

電力の安定供給が使命です

株式会社J-POWERハイテック

勤務地
本社および北海道から九州の全国事業所
仕事内容
水力・風力発電所や送変電設備など、各種電力設備の保守管理を担当していただきます。

この求人のポイント

水力・風力・送変電のエキスパート

私たちJ-POWERハイテックは、1952年、戦後の電力不足解消を使命に国によって設立された電源開発㈱(J-POWER)が保有する設備のうち
北海道から九州までの全国約90箇所の水力発電・風力発電・変電設備、総亘長 1,900kmの送電線の保守管理・工事を行い、
電力安定供給の一翼を担っています。
私たちが担う水力発電・風力発電の発電量は年間90億キロワットアワー・10億キロワットアワーで共に国内第2位。
これは一般家庭約240万世帯の1年間の消費電力をまかなうことができる量です。
電気・土木・建築・送電・変電・補償・風力部門のエキスパートとして、
「電力の安定供給」と「エネルギーと環境の共生」を目指し、豊かな社会づくりに貢献する総合エンジニアリング企業、
それがJ-POWERハイテックです。

北から南まで日本の電気を守ります

仕事のツボ

ここからは数あるJ-POWERハイテックでの仕事のうち一部を紹介。
☆発電部門の仕事とは(電気職・機械職)

発電部門では、水力発電設備の定期的な細密点検や設備の新規建設工事や
リニューアル工事などの保守管理業務を行っております。
画像は水力発電所内にある発電設備の点検を行っているシーン。
通常では絶対に入ることができない施設内部での仕事なので
友達に自慢したくなるほど特別感があります。
ちなみに常時ダムにいるわけではなく、普段は街中の事業所での勤務がほとんどです。

☆送電部門の仕事とは(送電職)

送電部門では、J-POWERグループが保有する1,900kmに亘る送電設備の
保守管理を行うとともに、建設関係では送電線路の新設工事のほか、
既設鉄塔の建替や電線の張替など、送電設備にかかわるすべての業務に取り組んでいます。
鉄塔に昇塔して高所からの確認も実施します。
普段の視点では見ることができない新たな風景を体験できる点が魅力的です。
もちろん安全への対策は万全ですし、研修も充実しておりますのでご安心ください。

☆土木・建築部門の仕事とは(土木職・建築職)

土木部門では、発電所の建設工事や河川の保護工事といった土木工事や
ダム関連設備の運転や保守管理を行っています。
工事を担当する際は、安全管理・品質管理・工程管理などの施工管理を行い、
全体の進行をサポートし、達成感を得られることにやりがいを感じます。
また、ダムの制御室内等で、水門の開閉操作を行うのも土木部門の仕事の1つであり、
貯水量や流水量を管理することで、人々の生活や地域の安全を守るという
重要な役割を果たしているという実感が得られます。
※注 建築部門では「建築職」として、発電所建屋、倉庫、事務所、寮施設などの
   建設から保守管理を行います。

以上3部門の仕事を紹介してきましたが、いずれの仕事にも共通するのは
電力の安定供給、すなわち人々の暮らしを支える仕事という達成感。
これがJ-POWERハイテックでの仕事の一番のやりがいです。

先輩からのメッセージ

  • 田中 秀和

    入社年月:2016年4月

    出身校:宮崎県立都城工業高等学校

  • 志望動機

    高校1年生の時にJ-POWERハイテックに就職した学校の先輩の話を聞く機会があり、
    その話が面白くて興味を持ったことがきっかけです。
    また、水力発電をメインとしていてその道のエキスパートになれる
    ということにも興味を惹かれたので志望しました。

    仕事とやりがい

    「電気職」として発電部門の事業所に所属し、水力発電所の保守メンテナンスを担当しています。
    点検データをもとに設備の状態を把握し、
    これに基づき保守計画(補修・設備更新など)を作成し、工事を進めていきます。
    自分主導で現場監督となって機械の入れ替え作業など担当し、
    協力会社の方と共に進めて無事作業が完了した時に達成感とやりがいを感じます。
    また、常時発電所を遠方監視している制御所からの連絡を受け、
    突発的な事故や障害が発生した場合にも現場に出向き状況を把握し原因の探索、復旧作業も行い、
    設備の早期復旧を図って電力インフラの運用に貢献できていると感じています。

    成功談・失敗談

    <成功談>
    設備更新などの作業を任されて問題なく遂行できたことです。
    無事に終えられたことが何よりも嬉しかったですね。
    <失敗談>
    仕事を進める中で協力会社の方への連絡が遅くなってしまったり
    相談を怠ったために段取りが狂い、ご迷惑をかけてしまったことです。
    それからはホウ・レン・ソウ(報告・連絡・相談)をこまめに行い、
    周りの人と情報をしっかり共有するよう心掛けています。

    会社のここが自慢

    1つ目は水力発電などインフラに関わる仕事で人々の生活を守り、
    社会貢献できる仕事だということ。
    2つ目はJ-POWERグループならではの福利厚生がしっかりしているところ。
    寮があったり、生活面のサポートが充実しているのがうれしいです。
    3つ目は社内の風通しがいいところ。
    若手・ベテラン関係なく意見が言いやすいので、ストレスなく働けています。

  • 原田 祥伍

    入社年月:2020年4月

    出身校:北海道帯広工業高等学校

  • 志望動機

    高校は電気科で、就職の時に先生に紹介されたのがJ-POWERハイテックでした。
    カッコよくいうと、インフラを支える仕事、社会貢献のできる仕事で
    人の役に立ちたかったというのがこの会社を選んだ一番の理由です。

    仕事とやりがい

    「送電職」として送電部門の事業所に所属し、鉄塔設備の保守点検を担当しています。
    送電線の設備を調査・点検し、維持管理を行うことで、電力の安定供給を実現しています。
    鉄塔の高いところに登ることもあります。最初は正直怖かったですが、すぐに慣れました。
    計画通りミスもなく作業を終えられた時はやりがいと達成感を感じます。

    成功談・失敗談

    <成功談>
    初めて現場代理人という現場を取りまとめるポジションを任されたとき
    大きなやりがいを感じました。
    工事完了後は、自身の成長も実感できました。
    <失敗談>
    計画書や報告書の作成に追われてホウ・レン・ソウ(報告・連絡・相談)が
    遅れてしまったことがありました。
    そのせいで大きなトラブルは起きませんでしたが、
    上司や先輩、協力会社の方に迷惑をかけてしまいました。
    今は遅れないように業務の優先順位を考えて業務を進めるようにしています。

    会社のここが自慢

    1つ目はJ-POWERグループならではの充実した福利厚生制度があるところです。
    有休取得率も高く、申請をすれば休めますしリフレッシュ休暇や育児休暇もあり
    プライベートも充実できています。
    2つ目は様々な人とのつながりが持てることです。
    仕事が終わった後に同僚とご飯に行ったり飲みに行ったりするのも楽しいですし、
    そこからプライベートでも遊びにいくようになったりと交友関係を広げられます。
    3つ目は「電力の安定供給」という大きな使命のもと、
    人々の生活を支えているんだというやりがいを感じるところ。
    ずっとこの会社で働きたいと思える、本当に良い会社だと思います。

  • 原田 祥伍

    入社年月:2020年4月

    出身校:北海道帯広工業高等学校

  • 鈴木 愛哉

    入社年月:2018年4月

    出身校:静岡県立沼津工業高等学校

  • 志望動機

    子供の頃から建築や土木に興味があったので、高校では土木科に進学しました。
    そして就職活動で土木建築関係の仕事を探していると先生に伝えたところ
    「良い会社があるよ」と紹介されたのがJ-POWERハイテックでした。
    自分の希望とも合致し、J-POWERグループの安定性にも惹かれて志望しました。

    仕事とやりがい

    「土木職」として土木部門の事業所に所属し、
    ダムの保守・メンテナンスにかかわる土木工事を担当しています。
    ここでは、1からダムなどを造る、というよりは
    既存の設備の保守・メンテナンスや改修工事などがメインです。
    自分の仕事が人々の生活を守っている、というところにやりがいを感じています。

    成功談・失敗談

    <成功談>
    入社当初は人見知りで人と話すのが苦手だったのですが、
    仕事をしているうちにどんどん話せるようになり
    先輩方からも「明るくなったね」と言われるようになりました。
    気持ち的にも前向きになり、何事もポジティブに考えられるようになりました。
    自分自身の成長を感じています。
    <失敗談>
    入社当初にホウ・レン・ソウ(報告・連絡・相談)が
    きちんとできていなかったことです。
    そのせいで些細なミスをよく起こしていました。
    今ではコミュニケーションを密にして
    なんでも相談しながら仕事を進めるようにしています。

    会社のここが自慢

    1つ目は「全国転勤がある」ところ。私はこれをポジティブに考えていて、
    一箇所で働くよりいろんな経験ができるし、人との付き合いも広がるので
    人として成長できると考えています。
    2つ目は「人の良さ」です。面倒見の良い先輩が多く人間関係で悩むことがありません。
    3つ目は「待遇の良さ」です。給料も休みも多く、寮もあるのでお金が貯まります(笑)。
    安心して長く働ける体制が整っている会社です。

担当者

人事担当のイチオシ!!ポイント

J-POWERハイテックは、確かな事業基盤と揺るぎない安定性があり、
福利厚生も充実しているため安心して働いていただける会社です。
そんな当社で活躍されている方のタイプは大きく2つ。
まず一つ目は、チームワークを大切にする方です。
チームワークがなければ、会社にとって最も重要な「安全」を確保することはできません。
また、さまざまな職種、協力会社の方との良好な関係がなければ、
プロジェクトを達成することも困難です。
だからこそ、周囲と助け合いながら働くことが大切なのです。
二つ目は、前向きに物事に取り組める方です。
入社後は、技術の進歩や多様な状況への対応が求められるため、学ぶべきことが多くありますが、
新しいことに前向きに取り組める方であれば、成長を実感しやりがいを感じられるでしょう。
充実した研修制度も整えておりますので、
しっかりとしたサポートを受けながら活躍していただけます。

地球の資源を大切にする再生可能エネルギーへの関心が高まる中、
当社の役割はますます重要になっています。
そんな将来性のある当社でみなさんと一緒に働けることを楽しみにしています。

メリットマーク

企業情報

設立 1960(昭和35)年3月1日
代表者 代表取締役社長 佐藤 俊哉
本社所在地 〒102-0073 東京都千代田区九段北4丁目2番5号(J-POWERハイテック本店ビル)
資本金 5億円
売上高 593億円(2024年3月)
事業内容 ■水力・風力発電所、変電所、送電線等各種電力設備に係る
 調査・設計・建設・補修・保守・診断等
■水力・地熱・火力・原子力発電所関連をはじめとした各種土木建築工事
■土地建物等に係る補償コンサルタント、土地測量、不動産鑑定・評価
従業員数 約1,200名
企業HP https://www.jphytec.co.jp

もっと詳しく知りたいときはクリック→ 

他にもオススメの企業をチェック!

株式会社Kグランドエキスパート(鴻池運輸株式会社グループ)

株式会社リーブルテック(旧社名:東京書籍印刷)

「基本に人あり」の一貫した姿勢のもと、新入社員研修をはじめ、中堅社員研修等、職能別研修によるスキルアップをはかっていく他、資格取得や通信教育受講等の自己啓発について費用補助により積極的に支援しています。

株式会社生田電機設備商会

社内に技術力トレーニングの場を設けスキルアップを図っています。
土日祝日休み!年間休日124日
現場を忠実に再現した研修ルームで、バッチリ練習してから現場へ!
若手の育成に全力で取り組みます。

株式会社安井組

Copyright © Hrier Labo Co., Ltd. All Rights Reserved.